【成長促進】特徴&活かし方とは?|ストレングスファインダー34資質

ストレングスファインダー|成長促進

ストレングスファインダー(クリフトストレングス)のテストを受講した人で、自身の資質について「もっとよく知りたい!」と思う人は多いと思います。

しかし一方、ギャラップ社の本やレポートだと少し分かりづらい部分もありますよね。

そこで、本記事では【成長促進】の強みや弱み関して、これまで認定コーチとして体験もあわせて解説したいと思います。

自身の強みをよく知りたいという人は、ぜひ本記事を参考にして下さい。

目次

ストレングスファインダー【成長促進】の特徴とは?|こんな人

わたしは「生粋のカリスマコーチ」と呼んでいます。

■こんな事ありませんか?
・仕事を誰よりもこなしている
・とにかく暇は嫌い
・意外と熱血漢である
・毎日が0からスタートで頑張る
・勉強も仕事も1日単位でゴールを決めている
・勉強や仕事に平日も土日も関係ない
・何もしない休日は時間を無駄にしたように感じる

これらは、【成長促進】の代表的な特徴になります。

この中に、あなたに当てはまる事はいくつありましたか?

もし当てはまる事が多ければ、あなたは【成長促進】の資質が強い人かもしれません。

ストレングスファインダー【成長促進】資質を理解するための動画

成長促進の解説動画

Galip公式による資質別の解説動画です。

その資質の思考、行動、感情の特徴がよく分かる動画になっています。

成長促進の解説動画【日本語版】

Gallupの古屋さんが毎回そのテーマの資質や強みを上手に活かしている人をゲストにお招きし、資質を解説してくれる動画です。

「資質を上手く使うってこういう事か」と理解できる必見の動画です。

ストレングスファインダー【成長促進】資質解説

【成長促進】の資質が高い人は、他の人の持つ可能性を認識し、それを伸ばします。小さな進歩の兆候を見逃さず、成長の証に満足感を得ます。

出典:Gallup【公式】HP

■資質TOP5への出現率ランキング
日本19位/世界12位

■ドメイン/英語名
人間関係構築力/Developer

■説明

成長促進 は他者の成長を促し、自己肯定感を強めます。成長を発見、認めることで、一人一人のモチベーションが上がります。他者が成長することはあなたの楽しみでもあります。

キーワードは「人の可能性」と「成長」

あなたは、「人はだれしもがはじめは不慣れで未熟でいつか成長するもの」と生まれながらに考えをもっています。人には可能性があり、だれもその可能性は否定できないとも考えています。そのため、あなたは他者の未熟さに寛容です。

またあなたは、小さな成長も見逃すことはありません。他者の成長を一緒に見れる事はあなたにとって楽しみの一つだからです。

あなたとともに、成長を感じる事ができた部下やチームメイトは自己肯定感が向上しよりパフォーマンスを発揮するようになります。

あなたは、人の可能性を信じ小さな成長も見逃さないまさに「生粋のカリスマコーチ」です。

ストレングスファインダー【成長促進】得意な事|強み

【成長促進】のキーワードは「人の可能性」と「成長」です。

そのため仕事や会社において

✅新人の教育係をする
✅部下やチームの成長を助ける
✅アルバイト育成や指導をする

などが得意という人が多いです。

ストレングスファインダー【成長促進】苦手な事|弱み

一方、「人の可能性を否定する場」と「成長に着目されない場面」などの環境では興味やエネルギーが湧きづらいという点もあります。

例えば

✅人の可能性に着目しない職場
✅成長機会がない職場や環境
✅成長が評価されない評価

などの場面ではやる気や力がでないという人も多いです。

資質の活用方法|強みと弱みは一体

ストレングスファインダーを使いこなす大事なメッセージとして、「強みと弱み」は一体というものがあります。

決して弱みを消そうとしてはいけません。

キーワードはアクセルワークとブレーキワークです。

どんなに高性能な車でも、アクセルを踏みっぱなしは危険です。

早く走るには同時にブレーキワークを覚える必要があります。

資質も同じです。

車は道や状況にあわせてアクセルとブレーキをコントロールします。資質は環境や人にあわせてアクセルとブレーキを使い分ける事が大事です。

アクセルとブレーキ両方を踏みっぱなしになる事がないようにコントロールできるのがあなたの成長のためのヒントです。

ストレングスファインダー【成長促進】を活用するためのヒント|やる気スイッチ

繰り返しにはなりますが、【成長促進】のキーワードは「人の可能性」と「成長」です。

これらのキーワードに関係する環境や場面に行く、あるいは、行動する事で【成長促進】のやる気スイッチが押される可能性が高くなります。

下記は一例です。

✅成長を数値化して測れるようにする
✅チームスタッフの教育計画を作る
✅自分のスキルマップを作成する

など、あなたならどんなやり方がありますか?

■おすすめ記事
ストレングスファインダーの資質について下記の記事でも解説しています。
あわせて参考にして下さい。

・ストレングスファインター34【4つの領域とは?】
・ストレングスファインダー資質別【適職一覧】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次