ゲーム業界で転職を考えているが、どの転職エージェントが良いのか?
とお悩みの人へ
元ゲーム会社で面接官をしていた私が本当にオススメする転職エージェントをご紹介したします。
・ゲーム業界特有の評価されるポイント
・転職エージェントに登録する前に準備しておきたい事
などもご紹介いたしますのでぜひ最後までお読み下さい。
私は過去「好きな事を仕事にしたい!」と思い、大手ゲーム会社で20年以上働いてきました。
一度は退社して他の業界に行ってみましたが、
やはりゲーム開発の仕事は楽しく、魅力的で、ゲーム業界に再転職(出戻り)した経験があります。
私は、技術者としてだけでなく、マネージャー、プロデューサーとして、人材を育成する役割も担ってきました。
またマネージャとして中途採用の採用にも携わり、書類審査、面接対応を行なってきた経験がございます。
できればこれからも、ゲーム業界で働く人が増え、1人でも多くの人の才能が開花する機会を後押ししたいと考えています。
本記事では元面接官としてオススメの転職エージェントをご紹介いたしますので、皆様のゲーム業界でのキャリアアップの一助にして頂ければ幸いです。
「お急ぎの方へ」
ゲーム業界で面接官をやっていた私がオススメする転職エージェントの【一覧】はコチラです。
転職エージェント | オススメ理由 |
G-JOBエージェント | ・非公開案件多数! ・ゲーム業界に詳しい担当者が多い ※ゲーム業界キャリアが長い人が登録するならココ! |
Hiraku agent | ・業界1年未満でも可の案件が多い ・ステップアップして他の企業を狙っている方 ※ゲーム業界の経験が浅い人が登録するならココ! |
シリコンエージェント | ・老舗!転職専門のエージェントとして歴史が長い ・多くの企業との繋がりが強い ※ゲーム業界のキャリア関係なく転職するならココ! |
【元ゲーム業界の面接官がオススメする】転職エージェントの「選び方」
・自分の希望に合った企業をどうやって探したらよいのか?
・自分のスキルを正しく評価されるためにはどうしたらよいのか?
などお悩みの方へ、これらの悩みを解消してくれる転職エージェントの選び方3つのポイントをご紹介いたします。
【選び方のポイント①】:ゲーム業界特化型エージェントから選びましょう!
ゲーム業界で転職を考えているのであれば、業界専門特化型のエージェントがオススメです。
ゲーム業界は実はかなり狭い業界です。企業と太いパイプをもっている専門特化型のエージェントを使いこなすのがポイントです。
他の大手総合エージェントでは持っていない独自の案件を持っているエージェントも多いのが特徴です。特に特化型のエージェントでは、業界に深いコネクションを持ち、自分では見つけられないレアな求人や非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。業界特化型のエージェントを使うと、あなたはまだ知っていないけど、あなたの希望にあう企業に会える確率が高まります。
【選び方のポイント②】:自分のスキルを適切に理解してくれるエージェントから選びましょう!
ゲーム業界で転職を成功させるには、あなたの知識経験を正しく理解してくれるエージェントに依頼することが重要です。
ゲーム業界で必要とされるスキルはかなり細分化されています。そのためエージェントにはそのスキルの理解する前提知識が求められます。
この辺りが、専門特化型のエージェントを利用する強みです。エージェント本人も「ゲーム業界で働いていた事がある。」というエージェントも少なくなく、大手の総合転職エージェントにない強みです。
例えば、デザインであれば、ロゴやイラストなどの2Dが得意なのか?、それともゲームキャラクター3Dデザインが得意なのか?、使えるツールはなにか?、プログラマーであればどんなインフラなのかゲームプログラマーなのか?どんな言語が使えるのか?かなり細かく分かれています。
正しく理解されないとせっかく企業を紹介されても合格につながりづらいので、あなたのスキルを正しく理解してくれるエージェントを選びましょう!
【選び方のポイント③】:自身が行きたい企業の求人をもっているエージェントを選びましょう!
転職エージェントによって得意、不得意のジャンルの差が大きく見極めが必要です。
転職エージェントには、それぞれ得意な業界や職種があり、紹介できる職種や企業に大きな差があります。そのため複数のエージェントに登録して情報を得られる仕組みをもっておく事が転職成功のために重要です。
例えば、プログラマなどの特定の職種には他の職種には弱いエージェントや、特定の企業の案件を多く扱っている一方で、別の企業の案件は取り扱っていないエージェントも存在します。特にゲーム業界では、こうした得意分野の違いが顕著なため、一つのエージェントに登録したからといって「自分にあった求人がない・・・」と諦めずに、いくつか登録してみて、自身の希望にあった企業や業種が得意なエージェントに登録する事が重要です。
▼転職エージェントと上手く付き合うコツを紹介した記事はコチラ
【元面接官がおすすめする】絶対外せない!ゲーム業界専門!厳選「転職エージェント」3選!
これから、元ゲーム会社の面接官として、実際におすすめしたい「外せない転職エージェント」をご紹介します。
ここでは厳然した3社を紹介しています。実際に利用されている人も多く実績があるものばかりです。転職は情報戦です。良質な情報を得る仕組みを作り、転職活動を成功させましょう!
【おすすめエージェント①】:キャリアが長い人にオススメ|G-JOBエージェント
ゲーム業界での転職を考えるなら、エージェント選びが成功の鍵を握ります。その中でも『G-JOBエージェント』は、業界特化型のサービスとして、他にはない強みを持っています。ここでは、元ゲーム会社の面接官としておすすめしたい理由を詳しく解説します。
特徴①:ゲーム業界に精通したコンサルタントが多い!|G-JOB
『G-JOBエージェント』では、面談を担当するコンサルタントが以下のような業界経験を必須としています:
- ゲーム会社での人事経験3年以上
- ゲーム開発現場でのマネジメント経験
- 国家資格キャリアコンサルタントの所有者
このような経験豊富なコンサルタントが担当するため、業界の内情を深く理解した上で、的確なアドバイスを受けることができます。「自分のスキルがどのように評価されるのか」「キャリアアップのためにどのポジションが適しているのか」といった悩みも安心して相談できるでしょう。
特徴②:圧倒的な求人の量と質がある!|G-JOB
『G-JOBエージェント』が保有するゲーム関連の求人は4,000件以上。これは業界内でもトップクラスの求人数です。さらに、自社でゲーム開発を行う「リンクトブレイン」が運営しているため、他のエージェントでは取り扱いのない非公開案件や独自の開発プロジェクト案件も多数保有しています。
求人は、正社員、契約社員、派遣、業務委託といったさまざまな雇用形態に対応しており、幅広いキャリアプランを支援してくれる点も魅力です。
特徴③:全国の求人をカバー!|G-JOB
さらに、全国3拠点(東京・大阪・福岡)を活かし、関東から関西、九州まで幅広い地域の求人をカバー。オンライン面談にも対応しているため、地方在住の方や忙しい方でもスムーズに利用できます。
特徴④:自社でゲーム開発もしているエージェント!|G-JOB
リンクトブレインは、自社でゲームの開発運営も行う企業です。そのため、業界の最新トレンドや現場のニーズを深く理解したサービスを提供しています。こうした背景から、応募者にとって最適な求人を紹介しやすい体制が整っている点も、『G-JOBエージェント』を利用する大きなメリットです
【口コミ】G-JOBエージェントの実際の利用者
▼「G-JOBエージェントだけが取り扱っている求人がある!」利用した方の口コミ
担当するキャリアコンサルタントがゲーム業界での知識が豊富なので、ただ求人票が送られてくるだけでなく、その企業や求人の特徴まで説明いただけたので安心してお任せすることができました。
G-JOBエージェントだけが取り扱っている求人があり、ここに登録しなかったらきっと今回受けたような良い職場には巡り会えなかったと思います。
▼「転職者の事を考えた転職サポートが決め手」利用した方の口コミ
営業目標を達成するためにとにかく転職させようとするスタンスではなく、私のキャリアアップを踏まえ、親身に接してくださりました。
面接前の面接対策を細かくしてくださったのがとても心強かったですし、面接後のフォローもしっかりとして頂き、とても満足いく転職活動を行うことができました。
周りで同じような境遇の人がいたらG-JOBエージェントさんを勧めたいと思います。
▼「登録から2週間で決まるとは!」利用した方の口コミ
こんなに転職がスムーズにいくとは
思っていませんでした・・・。
登録から2週間で決まるとは思って無かったのでキャリアコンサルタントの新味なサポートのお陰だと思っています。これまでの自分の経験ややりがいを感じたことなどを話していくことで、キャリアコンサルタントの方が汲み取り、その中から自分にあった求人を紹介してもらいました。
\ 土日も相談できる!/
運営会社 | 株式会社リンクトブレイン |
求人数 | 約4,000件 |
対応エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
サービス名 | G-JOBエージェント |
おすすめポイント | ・ゲーム業界に詳しい担当者が多い ・非公開案件多数! |
公式HP |
【おすすめエージェント②】キャリアが浅い人にもオススメ!|Hiraku agent
Hiraku agentはゲーム業界に特化した転職エージェントです。ゲーム業界の経験が浅い人におすすめです。
株式会社Hiraku Agentは、ゲーム作りの世界に特化した転職エージェントです。この会社は、ゲーム業界がもっと多くの才能で溢れるべきだという思いから生まれました。彼らの理念はシンプルです。「ゲームを愛するすべての人が、自分の能力を存分に発揮できる場所を見つけるべき」と。この理念のもと、Hiraku Agentは、ゲーム作りに情熱を注ぐ人たちと、その情熱を求める企業を結びつける役割を担っています。
特徴①:経験が浅い人にもオススメ|Hiraku agent
Hiraku agentでは、経験年数が浅い人向けの求人もあります。ゲーム業界への転職を目指す人にとって、経験が少なくてもチャレンジできる環境を提供しています。
特徴②:在職中で時間のない人にもオススメ|Hiraku agent
仕事の合間に転職活動を進めることは容易ではありませんが、Hiraku agentでは在職中の人でもスムーズに転職活動を進めることができます。就業後や土日祝日でも面談が可能であり、時間の確保が難しい人でも安心です。
他とはココが違う!|Hiraku agent
Hiraku Agentの一番の特色は、ゲーム業界への深い理解と情熱です。彼らは単に履歴書と職務経歴を見るだけではなく、各個人の創造性やゲームに対する情熱、プロジェクトでの協力性など、ゲーム作りにおいて重要な要素をしっかりと評価します。また、彼らが提供するマッチング方法はとても緻密で、個々の技術や経験、さらには個性や価値観まで考慮に入れて、最適な企業を提案してくれます。
【こんな人にオススメ】Hiraku agent
- ゲーム業界に転職したい経験が浅い方:
- 転職活動をする時間がない在職中の方:
- 年収UPを目指す方:
- 憧れの企業に転職したい方:
Hiraku agentは、特にゲーム業界に情熱を持ち、具体的なキャリアプランを実現したい方に向けた、手厚いサポートと専門性を備えた転職支援サービスです。
【口コミ】Hiraku agentの実際の利用者
【Hiraku agent】を利用した方の口コミを紹介いたします!
▼「適切なアドバイス!」利用者の口コミ
面接対策で具体的なアドバイスがあったことが良かったと思っています。
以前利用した他社と比較して質問内容に差はそれほどありませんでしたが、
アドバイスの内容には大きな差がありました。また、選考や日々のやり取りにスピード感があったことも良かったです。
▼「親身になって相談にのってくれた!」利用者の口コミ
担当エージェントの方が話しやすい雰囲気を作っていただいたり、親身になって相談に乗ってくれたりしました。
なかなか内定が出ない中で転職活動に並走してくれたことがとても嬉しかったです。内定先のホームページにあまり情報が載っておらず不安がありましたが、お話を伺うことで決断の後押しをしていただきました。
その際、2時間くらい相談に乗っていただいたこともありがたかったです。
▼「求人が多くマッチする求人を紹介してもらえた!」利用者の口コミ
転職活動の方向性を決める時に、再度打ち合わせを出来たことが大きかったと思います。
面接やヒアリングを全部ZOOMでやっていただいたり、連絡もこまめにいただいていました。
連絡下手のため、CAがリードしていただいて大変助かりました。他の人材紹介会社では、紹介してくれる企業や求人数が少なかったのですが、
ヒラクエージェントは求人数が多くマッチする求人を紹介してくれました。
最終的に二社の内定を頂けて、比較検討することができたことで、希望の条件で就業することが出来ました。
▼「難易度が高い希望の企業に受かることができた!」利用者の口コミ
他エージェントでは転職が難しいというお話を貰っていましたが、
自分の強みを打ち出しながら企業側へアピールして頂き希望の企業に受かることができました。
理想的な結果が出てうれしかったです。
\ 経験1年未満の求人も多数 /
運営会社 | 株式会社リンクトブレイン |
求人数 | 約4,000件 |
対応エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
サービス名 | Hiraku agent |
おすすめポイント | ・まだゲーム業界で勤務歴が浅い方でもOK! ・キャリアアップを狙っている方 |
公式HP |
【おすすめエージェント③】まずはココから|シリコンスタジオエージェント
ゲーム業界の転職エージェントでは最も老舗の一つです。長い経験と実績があり、迷わず登録しておきたいエージェントです。
シリコンスタジオエージェントは、ゲーム業界や映像業界に特化した転職支援サービスです。このエージェントの最大の強みは、ゲーム業界の大手企業との強い関係と、他の転職サービスにはない非公開求人を豊富に持っている点です。また、迅速な求人紹介が魅力で、最短で1日で仕事の紹介を受けることが可能です。ゲーム業界の動向や最新情報に詳しいコンサルタントが、求職者のスキルや経験にマッチした案件を紹介してくれるため、信頼性が高く密度の濃い案件が期待できます。
【こんな人にオススメ!】シリコンスタジオエージェント
シリコンスタジオエージェントは、ゲーム業界や映像業界に特化した転職支援サービスで、以下のような方に特におすすめです:
- ゲーム・映像業界に転職を検討している方:
- 大手企業への転職を希望する方:
- 具体的な転職サポートを求める方:
ゲーム業界や映像業界でのキャリアを希望する人や既に業界で経験を積んでおり、大手企業への転職や年収アップを目指している人にとって、シリコンスタジオエージェントは非常におすすめです。
【口コミ】シリコンスタジオエージェントの実際の利用者
【シリコンスタジオエージェント】を利用した方の口コミを紹介いたします!
▼「紹介してくれた案件が良かった!」利用者の口コミ
背景デザインの仕事を探していたときに、専門性が高そうだと思い登録しました。
その後、他社経由で業務委託で働いていましたが終了になり、シリコンスタジオに再登録し派遣で就業しました。
雇用形態が変わってもあまり変化は感じません。他社も使っていたのですが、タイミングと紹介してくれた案件がよかったです。
▼「会社の人が進めてくれた!」利用者の口コミ
退職時に会社の人が転職エージェントを使うことを勧めてくれました。大手の派遣会社よりも「ゲーム案件が多くありそう」と思い、シリコンスタジオエージェントに登録しました。
▼「収入面とスキルアップを考えて見つけた!」利用者の口コミ
業務委託でイラストの仕事をしていましたが、収入面やスキルアップを考えて求人を検索した際にシリコンスタジオエージェントを見つけました。
ホームページにキャラクターがたくさん載っていたので、ポップで親しみやすいなと感じ登録しました。
▼「1番親身になってくれた!」利用者の口コミ
転職エージェントを探していたときに一番最初にシリコンスタジオエージェントを見つけ、「ゲーム業界特化型」という点に魅力を感じました。他のエージェントも利用しましたが一番親身になってくれたのが決め手です。
\ ゲーム業界の転職支援の老舗 /
運営会社 | シリコンスタジオ株式会社 |
求人数 | 約3000件 |
対応エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
サービス名 | シリコンスタジオエージェント |
おすすめポイント | ・老舗!転職専門のエージェントとして歴史が長い ・多くの企業との繋がりが強い |
公式HP |
【1度入ったらやめられない?】ゲーム業界の魅力(業界経験者が語る)
ゲーム業界には、他の業界では味わえない独自の魅力があります。一度この世界に足を踏み入れると、そのやりがいと刺激の多さに夢中になり、離れがたくなる人が多いです。「ゲーム開発者の就業とキャリア形成2023(一般社団法人CESA調査)」によればゲーム業界で働く46%の人はゲーム業界内での転職経験ありとのことです。
ここでは、実際に20年以上働いてきたものの視点から、ゲーム業界で働く魅力について紹介します。
- 「自分が楽しめるもの」を仕事にできる喜びがある!
ゲーム業界では、自分自身が楽しめるコンテンツを生み出すことができます。 - ユーザーの反応をダイレクトに感じられる楽しさがある!
ゲームをリリースした後、プレイヤーからのフィードバックが即座に届き楽しいです。 - 絶えず進化する刺激がある!
新しい技術やプラットフォームが次々と登場し、挑戦する機会が多く飽きることがありません。 - チームで作り上げる達成感がある!
多くの職種や専門家が協力して一つのプロジェクトを完成させ、ゲームがリリースされた瞬間の達成感は、他では味わえない格別なものがあります。 - グローバル市場でも活躍できるチャンスがある!
ゲームは日本を代表するビジネスで、国内外のユーザーに注目されています。
同じくCESAの調査によればグローバルのゲーム市場は約30兆円!そして平均年収は708万円(日経新聞)と大きな魅力がココにはあります。
【必読!】転職エージェントに登録する前にやって欲しいこと(元ゲーム業界の面接官からのアドバイス)
転職エージェントを活用する際、登録する前の準備がすごく重要です。
この準備が、ご自身の転職の成功を左右すると言ってもよいくらいです。エージェントはあなたのサポート役ですが、正確な情報を伝えることで初めて適切な提案を頂くことが可能になります。そのためにも、登録前に必ず押さえておきたいポイントをご紹介します。
① 自分のスキルを棚卸ししておく
事前に自分のスキルや経験を棚卸ししておくことで、面談がスムーズになるだけでなく、自身に合った求人を紹介してもらえる可能性が高まります。
エージェントとの面談の際、必ずといっていいほど
「これまでどのような経験をしてきたか?」
「どんなスキルを持っているか?」
はもちろん必ず聞かれます。
例えば、以下の点を整理しておきましょう:
- どんなスキルをもっているのか?:使用しているツールやプログラミング言語、得意分野。
- どんな実績があるのか?:参加したプロジェクトや具体的な成果。
- どんな働きかたがしたいのか?:リモートワークの有無やチーム規模、職種の希望など。
整理している際に、自分でも気づかなかった強みが見つかることもあるので、じっくり振り返ることが大切です。
②自分の「やりたい!」を整理しておく
スキルだけでなく、「自分が本当にやりたいこと」を明確にしておくこともすごく重要です。
エージェントは、あなたがやりたいことを基に最適な求人を提案してくれます。しかし、その情報が曖昧だと、希望通りの求人情報と出会える率が減ってしまいます。
しかし、自分のやりたい事を考えるは以外と難しいですよね。
そんな時に使える、自分への質問(セルフクエスチョン)を紹介いたします。
▼自分がやりたい事を考える時に使えるセルフクエスチョン
- 「どんなゲームを作りたい?」
- 「どの部分で貢献したい?」(例:デザイン、システム設計、企画)
- 「どんな働き方が理想?」(例:リモートワーク、チーム開発、小規模プロジェクト)
もし、やりたい事がわからない人はまずは自己分析がオススメ!【無料】で使える自己分析ツールを活用して自分の強みを探しましょう!
【注意】曖昧な情報提供では曖昧な情報しか返ってきません
「どんな企業でもいい」「幅広く見たい」など、要望が曖昧なままだと、エージェントからの提案もぼんやりしたものになりがちです。
結果として、「あまりピンとこない求人ばかり……」という状況になり、せっかくの転職活動が非効率になる可能性があります。
エージェントに自分の希望を伝える際には、次のような具体的なイメージを持っておくと効果的です:
- 「短期開発に携わりたい」「大規模タイトルに挑戦したい」
- 「キャラクターデザインを極めたい」「プログラミングの最適化が得意」
具体的な要望を伝えることで、エージェントもあなたの希望に沿った求人を提案しやすくなります。
転職エージェントに登録する前に、自分のスキルを棚卸しし、「やりたいこと」を整理し、希望を明確にすることが成功の鍵です。曖昧な情報を伝えると、思うような結果が得られない可能性が高いので、事前準備をしっかり行いましょう。これらを踏まえてエージェントとしっかり連携することで、理想の職場に一歩近づくことができます!
▼【元面接官が伝える】転職エージェントとの本当の付き合い方の記事はコチラ
【元ゲーム業界の面接官だからわかる】転職する時に評価されるポイントを教えます!
ゲーム業界の転職で評価されやすいスキルや経験を紹介します!
特に、採用担当者が注目する4つのポイントをご紹介します。これらを意識することで、転職活動をより効果的に進めることができます。
【評価されるポイント①】:チームで働く事に向いているか?
ゲーム開発はチーム作業が中心です。そのため、個人のスキルだけでなく、チームでの役割やコミュニケーション能力が重要視されます。円滑な連携とリーダーシップ、またはフォロワーシップのスキルが評価されるポイントです。マネージャー経験がなくても、リーダーシップをもって働いていた方はその点をアピールして下さい。
▼マネージャー経験がなくてもリーダーシップをアピールする方法の記事はコチラ
【評価されるポイント②】:最新技術への意欲と知識
開発は常に新しい技術を活用し進みます。
Unity、Unreal Engineなどのゲームエンジンの最新トレンド、AI、機械学習など、最新技術にキャッチアップしているかが評価されます。特に新しいプラットフォームへの適応力が高い人は、企業からの需要が高いと感じます。
【評価されるポイント③】:古い技術への理解や経験度
最新技術の知識は重要ですが、一方、古い技術やレガシーシステムへの深い理解も非常に評価されます。
特に、長年続いている人気タイトルの運営やリメイクプロジェクトでは、過去の技術的制約や開発手法を理解している人材が必要とされています。
【評価されるポイント④】:IP(知的財産)の取り扱い経験
有名タイトルやIPを活用したプロジェクト経験がある人材は、大手企業にとって魅力的な存在です。
IPの価値を守りつつ活用する知識が求められる場面が増えています。この経験は、特に大規模プロジェクトや有名キャラクターを使う企業で評価されます。
【未経験】でもゲーム業界に転職できる?|元ゲーム業界の面接官が解説
ゲーム業界には未経験でも転職できるチャンスもあります!
「ゲーム業界は経験者のみが活躍できる場所」と思われがちですが、実際には未経験でも転職できるチャンスもあります。近年、ゲーム業界の成長に伴い、他業種でのスキルを求める企業が増えています。特に以下のような相性の良い条件やスキルがあれば大変有利になります。
1. プログラミング、デザインなどの関連スキル
ゲーム業界で求められるスキルの中でも、プログラミングやデザインの知識・経験は大変有利です。たとえば、C言語などのプログラミング経験などをポートフォリオにまとめると、スキルをアピールしやすくなります。
2. カスタマーサポート
未経験者がチャレンジしやすい職種の一つが、カスタマーサポートです。ユーザーからの問い合わせ対応や問題解決を通じて、ゲーム運営の仕組みを学ぶことができます。この経験はキャリアを広げるための第一歩として最適です。
3. 品質管理ポジション
品質管理(QA)も未経験者におすすめのポジションです。テスト業務を通じて、ゲーム制作の流れや重要なチェックポイントを学ぶことができます。特に、問題を見つけ出す能力や細部に注意を払うスキルを持つ方には適性があります。
▼【ゲーム業界未経験者必見!】元ゲーム業界の面接官が転職で成功するコツを解説した記事はコチラ
そもそも転職エージェントを使うメリットはあるの?|元ゲーム業界の面接官が解説
最大のメリットはやはり、インターネットでは検索ができない非公開案件を保有している点です。
ゲーム業界での転職活動は、ネット情報に掲載されていない求人案件が多い傾向があります。そんなとき、転職エージェントを利用することで得られるメリットは非常に大きいです。ここでは、ゲーム業界特化型転職エージェントを使うことで得られる主な利点をまとめてご紹介いたします。
【メリット①】:非公開求人を保有している
転職エージェントを利用する最大のメリットは、一般には公開されていない「非公開求人」が期待できるところです。
ゲーム業界では、大手企業や人気の中小企業が非公開求人を出すケースが多くあります。理由としては、独自ルートで仕入れた情報で、競争率を下げ、他社にはない特徴を作りたいという背景があります。
非公開求人には、エージェントを通じてしか出会えない企業や条件が含まれることが多いです。ネットには掲載されていない求人情報を得ることができることが、エージェントを利用する大きなメリットです。
【メリット②】:業界知識が深いアドバイザーに支援してもらえる
特に、ゲーム業界に特化した転職エージェントのキャリアアドバイザーは、業界内のトレンドや企業文化、採用基準について深い知識を持っています。
専門特化型のエージェントを利用した場合、次のようなサポートを期待することができます。
- どんな人材を欲しているのか?
- どのくらいの規模のプロジェクトが多いのか?
- 今回の求人の募集背景はなにか?
こうした情報を得られることで、転職活動がスムーズに進むだけでなく、合格の確率を高める事ができます。
【メリット③】:書類添削や面接対策のサポートが受けられる
転職活動で重要なのが、履歴書や職務経歴書の作成、さらには面接の準備です。本サイトのアンケートによれば、書類審査にかける時間は3分以下の面接官が4割いました。ゲーム業界では、ポートフォリオの完成度や面接でのアピールが採用に直結することが多いため、これらのサポートを受けられるのは非常に心強いものとなり、私は最大のメリットだと考えています。
転職エージェントを活用することで、非公開求人へのアクセス、業界知識を持つキャリアアドバイザーの存在、そして書類や面接のサポートといった数多くのメリットを得られます。特にゲーム業界に特化したエージェントを利用することで、理想の企業と出会える可能性が大幅に広がります。転職成功のために、ぜひエージェントを最大限活用してみてください!
【ゲーム業界転職で必須アイテム】ポートフォリオの作り方(※デザイナーだけじゃない!)
ゲーム業界で転職を成功させるには、職務経歴書に加え、ポートフォリオも重要です。
ポートフォリオはデザイナーだけでなく、プログラマーやプランナーなど他の職種でも上手く使う事で他の候補者と差をつける事ができます。
「ポートフォリオはデザイナーだけが必要なのでは?」と思う人も多いと思いますが、プログラマーでもプランナーでも、画像や写真など視覚的な要素でもアピールできます面接官の印象にも深く残せます。ぜひ積極的に取り入れ、他の候補者と差をつけましょう。
▼ポートフォリオが必要な3つの理由
- 実力を具体的に示せる
成果物でスキルをアピールできます。 - 差別化できる
他の応募者との差をつけやすいです。 - 印象に残りやすい
視覚的に伝えることで、面接官に強い印象を与えます。
▼ポートフォリオ作成時の注意点
- 開発中のプロジェクトはNG
機密情報は載せないようにしましょう。 - 公開済みの成果物のみ使用
自分の担当部分を明確に記載。 - 個人制作物も活用
企業の成果物が使えない場合、自作を追加。
ポートフォリオは、自分のスキルを視覚的に伝えるための重要なツールです。完成品と制作過程を見せ、機密保持に注意しながら、自分の強みをアピールしましょう。
▼ポートフォリオの作成方法は下記の記事内でも解説しています。
【成功確率を上げる】転職エージェントを使いこなす際の注意点を伝えます!|元ゲーム業界の面接官が解説
エージェントをうまく使いこなすことで、転職活動を効率よく進めることができますが、ただし、注意点もあります。
【注意点】①:エージェントには複数登録する(情報を多く得るため)
これは定番ですが、複数の転職エージェントを利用することで、幅広い求人情報を得ることができます。エージェントごとに得意分野や扱う求人が異なるため、複数のエージェントを活用することで、より自分に合った求人に出会える可能性が高まります。さらに、以下のメリットも得られます:
- 非公開求人にアクセスできる範囲が広がる
エージェントごとに独占的な非公開求人を持っている場合が多いため、複数のエージェントを利用することで、より多くの非公開求人にアクセスできます。 - 異なる視点からのアドバイスを受けられる
各エージェントのアドバイザーは異なる経験や知識を持っているため、キャリアに対するさまざまな視点やアドバイスを得ることができます。これにより、自分では気づかなかった強みや可能性を発見することができます。 - 応募する企業の選択肢が広がる
一つのエージェントだけでは見つからなかった求人に出会えることが多く、希望に合った企業をより多く比較検討できるようになります。
【注意点】②:重複応募にならないように気をつける(同じ求人には応募しない)
複数のエージェントを利用する際、一つだけ注意していただきたい事があります。それは、
同じ企業に同時に他のエージェントから複数応募しないようにしましょう。
これは企業に混乱を与えたり、採用担当者に「管理ができていない」とマイナス印象を持たれる原因になる可能性があります。
せっかくのチャンスを無駄にしないためにも、重複応募には十分注意してください
重複応募を防ぐために、以下のような対策が効果的です。
- エージェントから提案された求人をリスト化して管理する。
- 応募前に「この求人には他のエージェントを通して応募していないか」再度確認する
【はじめての方へ】転職エージェントを利用する流れ|元ゲーム業界の面接官が解説
転職エージェントを使った転職活動の流れを説明いたします。
転職エージェントを初めて利用する方にとって、その流れが分からず不安に感じることもあるかもしれません。ここでは、一般的な「エージェントへの登録から求人紹介」までの基本的な流れを解説します。
まずは、転職エージェントの公式サイトから登録を行います。登録時には、以下の情報を入力するのが一般的です
- 名前や連絡先などの基本情報
- 職務経歴やスキル(簡単な経歴)
- 希望する職種や条件(勤務地、年収など)
登録後、エージェントから連絡が来て、面談の日程を調整します。
初回の相談では、担当アドバイザーと直接面談を行います。この面談では、以下のような内容の質問を受けます。
- これまでの経歴やスキル
- 転職の目的や動機(キャリアアップ、環境改善など)
- 希望する職種や業界、働き方の条件
この面談は、実はとっても重要です。
面談での情報を基に、担当アドバイザーがあなたに合った求人を提案してくれます。求人提案の際には以下の点を確認しましょう
- 仕事内容:具体的な業務内容や役割が自分の希望と一致しているか。
- 企業文化:働き方やチームの雰囲気が自分に合うか。
- 条件面:年収や勤務地、リモートワークの有無などが満たされているか。
提案された求人が気になる場合、さらに詳しい情報をもらいましょう。納得できるものがあれば、応募に進みます。
応募する求人が決まったら、エージェントのサポートを受けながら履歴書や職務経歴書を作成します。自己PRや志望動機も不安な人はエージェントに相談して作成しましょう。特にゲーム業界ではポートフォリオが重要な場合も多いので、エージェントの添削を活用して完成度を高めましょう。
エージェントが書類を企業に提出し、書類選考の結果を知らせてくれます。
書類選考を通過したら、次は面接です。エージェントが以下のようなサポートを提供してくれます:
面接当日も、事前にエージェントと準備したポイントを活かして臨みましょう。
面接を通過すると、企業から内定が提示されます。エージェントはここでもサポートを行い、以下のような交渉を代行してくれることがあります:
- 年収や勤務条件の調整
- 入社日の調整
直接交渉が苦手な方でも、エージェントが間に入ることでスムーズに進められます。
内定承諾後、はご自身と企業との間で入社手続きをサポートします。また、エージェントによっては入社後のフォローアップを行い、職場環境に慣れるまでのサポートを受けられる場合もあります。
【元ゲーム業界の面接官が答えます!】転職エージェントを使う際によくある質問|FAQ
元面接官の私が、あなたの質問に回答いたします。
転職エージェントを利用する際には、いろいろな疑問や不安があると思います。ここでは、特に利用者からよく寄せられる質問について、元ゲーム会社の面接官としてお答えします。これを読んでいただき、あなたの転職活動の一助になれば幸いです。
【まとめ】「外せない転職エージェント」の選び方|元ゲーム業界面接官オススメ
ゲーム業界で転職するために「どこの転職エージェントに登録したらよいのか?」と悩んでいる方に選び方のポイントをお伝えします。
ゲーム業界への転職を考えるとき、魅力的な業界であると同時に、不安や疑問を感じる方も多いでしょう。
- ゲーム業界の魅力は、自分のクリエイティビティを活かせることや、ユーザーからのダイレクトな反応、チームでの達成感など、他の業界にはないやりがいに満ちています。
- 転職エージェントの活用は、非公開求人へのアクセスや、業界特化型アドバイザーの支援を受けるための大きな手段です。特に、自分のスキルややりたいことを明確に伝えることで、理想に近い求人に出会える確率が高まります。
この記事で紹介したポイントを押さえながら、信頼できる転職エージェントを活用し、ゲーム業界で理想のキャリアを手に入れましょう!
【外さないポイント】①ゲーム業界特化型エージェントを選ぶ
ゲーム業界は広いようで狭い業界です。そのため、企業と太いパイプをもっている専門特化型のエージェントを上手く使うのが転職成功のコツです。
他の大手総合エージェントでは持っていない独自の案件を持っているエージェントも多いです。
【外さないポイント】②担当者がゲーム業界に詳しいエージェントを選ぶ
転職成功に担当者の影響も少なくありません。ゲーム業界で必要とされるスキルはかなり細分化されています。そのためあなたと企業の間をとりもつエージェントにはそのスキルの理解する前提知識が求められます。
特に、「ゲーム業界で働いていた事がある。」という担当が多いエージェントを選ぶとよいでしょう。
【外さないポイント】③複数登録してリスクヘッジをする
転職エージェントには、それぞれ得意な業界や職種があり、紹介できる職種や企業に大きな差があります。そのため複数のエージェントに登録して情報を得られる仕組みをもっておく事が転職成功のために重要です。
例えば、プログラマなどの特定の職種には他の職種には弱いエージェントや、特定の企業の案件を多く扱っている一方で、別の企業の案件は取り扱っていないエージェントも存在します。特にゲーム業界では、こうした得意分野の違いが顕著なため、一つのエージェントに登録したからといって「自分にあった求人がない・・・」と諦めずに、いくつか登録してみて、自身の希望にあった企業や業種が得意なエージェントに登録する事が重要です。
【外さないポイント】④オススメ転職エージェント【一覧】
下記は私が面接官をしていた業務経験を通じて良いと思った「外さないエージェント」の一覧です。
これまで解説してきた事をすべて満たしているエージェントですので、安心してご利用ください。
転職エージェント | オススメ理由 |
G-JOBエージェント | ・ゲーム業界に詳しい担当者が多い ・非公開案件多数! |
Hiraku agent | ・まだゲーム業界で勤務歴が浅い方でもOK! ・キャリアアップを狙っている方 |
シリコンエージェント | ・老舗!転職専門のエージェントとして歴史が長い ・多くの企業との繋がりが強い |
ゲーム業界は、あなたのクリエイティビティや挑戦意欲を最大限に活かせるフィールドです。この記事とおすすめの転職エージェントを活用して、理想の職場への第一歩を踏み出してください!
応援しています!
私の経歴など気になった方はこちらを参考にして下さい
>>運営社情報